学部・学科

モノのあり方をとことん追究し、新しい価値を産み出そう

皆さんは、人類史上例を見ないほどの技術革新の真っ只中にいることを実感しているでしょうか。人工知能や自動運転の発達、新素材や新薬の発見など、技術は人間生活を一変させ、これまでの価値観をひっくり返すほどの力をもっています。そのような中で私たちデザイン工学部では、人間生活を楽しく豊かにするだけでなく、自然環境にも優しい持続可能な社会の実現を目指して、社会基盤から住環境、人工物まで、あらゆるモノのあり方をとことん追究してデザインし、形にしていく術を学びます。技術革新の荒波に溺れることなく、私たちと共に新しい価値を産み出していきましょう。

デザイン工学部の特色

さまざまな受賞歴や実績を持つ教授陣が指導

各種受賞歴や民間企業、研究所での実務経験を持つ多彩な教員から、実践的な指導を受けられます。
ex.
  • 赤松 佳珠子 教授(建築学科)
    2020年度グッドデザイン賞「町役場【山元町役場】」(株式会社シーラカンスアンドアソシエイツほか)のデザイナーとして共同受賞
  • 今井 龍一 教授(都市環境デザイン工学科)
    国土交通省令和二年度i-Construction大賞(優秀賞)共同プロジェクト「建設機械搭載型レーザスキャナによる土工・舗装工事のリアルタイム出来形管理の実現」で優秀賞受賞
  • 安積 伸 教授(システムデザイン学科)
    2019年度グッドデザイン賞「メガホン【防滴ハンド型メガホン】」(TOA株式会社)のデザイナーとしてグッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞

短期集中型授業で学ぶ「クォーター制」

1年を4つの学期に区切り、短期集中型で学ぶ制度を導入。1科目の授業を週2回行うことで効率的かつ密度の高い学びを実現しました。まとまった期間が必要な留学や実習にも柔軟に対応しながら学べます。

3人に1人が大学院へ進学

より高度な専門性や技術を求められる職種で活躍するため、大学院進学を希望する学生が増加しています。デザイン工学部全体では、例年約3割の学生が大学院へ進学し、専門を深めています。

建築学科

「アーキテクトマインド」でより豊かな建築を創造する

「アーキテクトマインド」とは、工学の知識と技術だけではなく、芸術、歴史、文化、思想、社会、経済をも包括する美系の感性と文系の知性を併せ持ちながら、総合的な創造性を探究し続ける精神のこと。本学科では、「アーキテクトマインド」を教育の根幹に据えることで、建築の問題を幅広い観点から捉え解決する「総合デザイン力」を備えた、明日の建築界をけん引する人材を育成します。

#

「デザインスタジオ」などの豊富な実習科目

建築物やまちを見学して、初年次から建築を学ぶ目を養う

幅広い分野を融合し、創造する力を養う教育

都市環境デザイン工学科

都市が抱える課題を確かな専門技術と豊かな感性で解決する

大規模な自然災害が多発する昨今、都市環境デザインには従来の安全・安心な社会基盤整備だけでなく、地球規模の環境保全や自然環境との共生、循環型社会の構築などを視野に入れた課題への多面的な対応が求められています。本学科では、高い工学知識や技術に加え、社会のニーズに応える客観的で幅広い視野と豊かな感性で、時代が求める都市環境をデザインできる技術者の育成を目指します。

#

国家資格「技術士」「測量士」の資格取得を目指せる

主な3つのフィールドを総合的・体系的に深める

  • 都市プランニング系
    街づくりとデザイン、交通計画、都市計画法と政策、測量学など、総合的な都市計画を学ぶ。
  • 環境システム系
    地盤力学、水文気象学、河川環境工学、減災工学などから、インフラ整備の基本を学ぶ。
  • 施設デザイン系
    コンクリート工学及演習、耐震工学、橋のデザイン実習など、建造物について学ぶ。


システムデザイン学科

多角的なデザイン思考で「もの」と「仕組み」の未来を創造する

狭義の「ものづくり」から、ものを生み出す「仕組み」の構築に至るまで、「新しい価値を備えたシステムを創造し、デザインする工学」を総合的に学ぶ学科です。見た目の美しさだけでなく、人々のニーズや構造・機能を考える力、さらにはコストや納期の条件までトータルに仕組みを考え、設計していく力を身に付け、現実にする力を育てます。

#

実習系科目で「未来の当たり前」をデザインする

3つの学問領域から多角的なデザイン思考を養う

  • Creation
    人々が求めている“何か”を具現化するための構成力・編集力・発想力を磨く。
  • Technology
    構想やアイデアを実現するための構造や機能、素材を工学的側面から検討する。
  • Management
    社会が求める「もの」を戦略的かつ経済的に市場に投入する仕組み作りを学ぶ。

このページをSNSでシェア

©Hosei University
トップへ